2013.01.05 (Sat)
(ボディが水性カラー塗装済みから未塗装になっていますが、これは今回の作業ではありません)

横浜市営地下鉄1000形では鉄コレ台車のレリーフを薄く削ったものにGM動力台車の側面を接着しましたが、今回は鉄コレ動力台車に直接GMの側面を接着しています。
直接貼付けると車軸のピボット部のざくりが必要になりますが、やっぱりこの方が台車の幅も広くなり過ぎずスッキリします。
地下鉄の時は鉄コレ台車の車軸の位置とGM台車の軸箱の位置が微妙に合っていなかったので、ざぐるのが怖かったので幅を広くとる方法を採ったのですが、今回は軸箱の裏を1.5mmのキリで軽くざぐるだけで接着可能になりました。これもゴム系接着剤で貼付けです。

少し高さが低かったみたいです。
ざぐりの高さも気にした方が良かったかな
まぁでもデワ40同士を背中合わせで連結しないから問題ない?


横浜市営地下鉄1000形では鉄コレ台車のレリーフを薄く削ったものにGM動力台車の側面を接着しましたが、今回は鉄コレ動力台車に直接GMの側面を接着しています。
直接貼付けると車軸のピボット部のざくりが必要になりますが、やっぱりこの方が台車の幅も広くなり過ぎずスッキリします。
地下鉄の時は鉄コレ台車の車軸の位置とGM台車の軸箱の位置が微妙に合っていなかったので、ざぐるのが怖かったので幅を広くとる方法を採ったのですが、今回は軸箱の裏を1.5mmのキリで軽くざぐるだけで接着可能になりました。これもゴム系接着剤で貼付けです。

少し高さが低かったみたいです。
ざぐりの高さも気にした方が良かったかな
まぁでもデワ40同士を背中合わせで連結しないから問題ない?

- 関連記事
-
- 京急デワ40 その8
- 京急デワ40 その7
- 京急デワ40 その6
- デワ40+チ60(実車)
- 京急デワ40 その5