2014.06.25 (Wed)

床板を詰めオーバーハングをやや長めに取ったものの
台車マウントのカプラーではカプラーが引っ込んでしまいます。
連結間隔が若干狭まる程度ならむしろ歓迎なのですが、連結不可では困ります。
思いきって台車を加工してみました。
片側約2mm短くなっているのですが、無加工のデワ40形では

カプラーはほぼボディーの下に入ってしまいます。
但し貨車と連結するデワの場合は

相手に腕を延ばしてもらいます。
客車同士で連結する420形の場合はこのようなごまかしはできません。
ボディマウントのカプラーにすれば解決するのですが、できれば中間はジャンパー栓付きのカトーカプラーにしたいのでなんとかカプラーの取り付け位置を延ばす方法を模索します。
結果は冒頭の写真のとおり、カプラーの取り付けアームを切断して延長再接着の力技です。
運転台側はボディマウントのTNカプラーにするつもりなので台車のカプラー取り付け部は不要です。
この切り取ったカプラーポケットを利用して延長します。
問題はこの台車の材質の難接着性
GMの台車は軟質樹脂(ポリアセタール? ポリプロピレン?)で塗装も接着も難しい材質です。
塗装の方はホ50形で”サフェーサーを加熱する”塗装法でチャレンジしたのですが、
今回接着の方はセメダインPPXを使います。

寸法は実用になりましたが、走行に問題ない強度があるといいんだけど。

カプラーはほぼボディーの下に入ってしまいます。
但し貨車と連結するデワの場合は

相手に腕を延ばしてもらいます。
客車同士で連結する420形の場合はこのようなごまかしはできません。
ボディマウントのカプラーにすれば解決するのですが、できれば中間はジャンパー栓付きのカトーカプラーにしたいのでなんとかカプラーの取り付け位置を延ばす方法を模索します。
結果は冒頭の写真のとおり、カプラーの取り付けアームを切断して延長再接着の力技です。
運転台側はボディマウントのTNカプラーにするつもりなので台車のカプラー取り付け部は不要です。
この切り取ったカプラーポケットを利用して延長します。
問題はこの台車の材質の難接着性
GMの台車は軟質樹脂(ポリアセタール? ポリプロピレン?)で塗装も接着も難しい材質です。
塗装の方はホ50形で”サフェーサーを加熱する”塗装法でチャレンジしたのですが、
今回接着の方はセメダインPPXを使います。

寸法は実用になりましたが、走行に問題ない強度があるといいんだけど。
- 関連記事
-
- 京急420形 半艶クリアを塗ると
- 京急420形 屋根の汚れの表現を
- 京急420形 車間を調整する
- 京急420形 ボディと屋根を塗装する
- 京急420形 戸袋窓を加工する